【電験2種 二次】平成7年度~平成20年の過去問を発売!

H7~H20の過去問を徹底解説する、待望の参考書が登場!

平成21年度以降の過去問(試験センター公開中)に加え、
非公開となっている、平成7年度~平成20年度の14年間を対策すれば、
電験2種 突破に関し、圧倒的なアドバンテージがあります。

ぜひご利用ください!

詳細はこちら!

令和7年度 電験2種 一次 理論の試験傾向分析(2025年8月31日 実施分)

2025年8月31日 令和7年度 電験2種 一次試験が実施されました。

受験された皆様、お疲れさまでした。

令和7年度の理論は全体的に難化しています。

特にA問題が難化していて、逆にB問題は平年並みな印象。

「解ける問題を解きに行く」という試験戦略が、重要になった年といえるでしょう。

ブリュ@電験1種

東京大学 修士卒|電験1種 一発合格|電験参考書の出版活動(参考書一覧

直近の新刊情報はツイッター@BOOKs_Projectで。

ブリュ@電験1種をフォローする

試験結果と合格率

合格基準は、54点(実得点60点)以上となりました。

点数調整は行われていません。

一次試験の合格率:35.0%

理論単体の合格率:47.2%

となりました。

令和6年度 電験2種 理論の合格率は47.0%です。
点数調整がない事、及び合格率に大きな変化がないことを踏まえると、理論の難易度はおおむね平年並みということになります。

試験問題の概説

冒頭でも紹介しましたが、A問題は明らかに難化しています。

B問題は、比較的易しい問題が多い印象です。

難易度のは、例年の電験2種の問題構成に加え、
令和7年度の出題状況における相対評価を考慮し、総合判定しています。
すなわち、試験当日は普、易を優先的に解くことがおススメです。

問1:電磁気学

難易度:普通

電気影像法の問題です。

理系の方であれば比較的簡単に解けると思います。

一般的に電気影像法の問題は、計算自体はそこそこややこしいですし、影像電荷の大きさ・位置を間違えると全滅する問題なので、難易度は高めな印象。

しかし、この問題は直線電荷と平面導体なので、対称性を考えれば影像電荷の大きさ(空欄:1)については予想できますし、影像電荷の位置はすでに問題図で指定されています。

そのため、「ミスりやすいポイント」については、ほぼ突破できる問題。

総合的には難易度は普通といったところでしょう。

「電験2種」の括りではなく、「電磁気学」という学問的な括りで見れば、比較的よく目にする問題です。
理系の方であれば、学生時代に必ず解いたことのある問題パターンです。

問2:電磁気学

難易度:難しい

この問題は、問題図がありません。

頭の中でイメージする必要があるので、この時点で電験2種としては難易度は高めです。

また、空欄3以降の難易度が高め。

「仮想変位法」という言葉を知らない方も多かったのではないでしょうか。

ただ、「仮想変位法」の意味が、仮に全く分からなくても、誘導に沿えば解ける問題です。

出題の本質ではないので、得点に影響するキーワードとはなっていません。

問3:交流回路

難易度:難しい

消費電力と三角形の面積を対応させて解く問題。

誘導に従って解けば解けはしますが、あまり過去に出題例がないタイプの問題なので、難しめな印象。

過去問周回ではなく、参考書で基礎をキッチリ理解している方には、普通の難易度といった感じでしょう。

▼交流回路の参考書▼

【電験2種・電験3種】交流回路と電気数学のやさしい参考書
価格:4,290円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種・電験3種で出題される交流回路と電気数学の参考書。
本書1冊で、電験2種 二次試験 突破の実力を養成できます。

問4:電気計測(交流)

難易度:普通

交流ブリッジの問題。

回路図はややこしく、若干威圧感がありますが、解いてみると普通に解ける問題。

特に、ブリッジ回路の平衡条件が絡むのでワンパターンです。

総じて、解いてみると意外と解けるが、回路図に威圧感があるので、難易度は普通といった感じ。

問5:直流回路

難易度:普通

電流源を電圧源に等価変換する問題。

比較的やさしいですが、多少トリッキーなところも。

無理やりテブナンの定理でも解くことはできるので、ゴリ押しは可能。

総じて、難易度は普通といった感じ。

▼直流回路の参考書▼

【電験2種・電験3種】直流回路のやさしい参考書
価格:3,630円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種・電験3種で出題される直流回路の参考書。
初学者から読める入門書でありながら、
本書1冊で、電験2種 二次試験 突破の実力を養成できます。

問6:過渡現象

難易度:易しい

比較的やさしめ。

回路動作を理解していれば、ややこしい計算もなく自然に解ける問題。

令和7年度の試験においては、必ず完答したい問題です。

過渡現象は、
①回路方程式を立式し、
②微分方程式を解き、
③解を求める
というプロセスをマスターしておくこと。
そのうえで、回路の物理現象まで抑えておく必要があります。
【電験2種・電験3種】過渡現象のやさしい参考書
価格:3,850円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種・電験3種で出題される過渡現象の参考書。
微分・積分の基礎も収録し、初学者の方から読める参考書になっています。

問7:電子理論

難易度:易しい

磁界中を運動する電子の挙動を計算する問題。

電験3種でも出題される内容です。

比較的やさしめ。

フレミング左手の法則をマスターしておくといいです。

平成30年度 電験3種 理論 問12が類題です。

問8:電子回路

難易度:易しい

トランジスタの回路。

比較的やさしめ。

小信号等価回路に沿って解けば、自然に解ける問題です。

過去問解説の紹介

電験2種 一次試験 理論について、最新10年分の過去問解説を販売中です。

やさしく、分かりやすい解説で、基礎力を向上させることで、試験当日の解答力がアップします。

今後、電験2種 理論を受験予定の方は、ぜひご利用ください。

電験2種 一次試験 理論 10年間の過去問解説 2025年版 ブリュの電験参考書
価格:4,400円
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種 一次試験 理論
令和6年度~平成27年度の過去問解説

電験2種 二次試験に進む方へ

一次試験に合格し、電験2種 二次試験に進む方へ。

ブリュの公式ブログでは、二次試験対策の参考書が充実しています。

二次試験は、早めの対策がおススメ。
まだ一次試験を受験中の方でも、並行して二次試験対策を行うことで、リセット(電験スパイラル)を防止できます。
電験スパイラル:二次試験を2回不合格になり、一次試験からの再受験になること。

過去問解説

電験2種 二次試験対策は過去問から。

過去問がスラスラ解けるように対策しましょう。

スタンダードに、最新10年版を販売中です。

電験2種 二次試験 電力・管理 10年間の過去問解説 2025年版 ブリュの電験参考書
価格:4,400円
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:令和6年~平成27年の過去問解説
論説の関連キーワード、計算の背景知識も収録
電験2種 二次試験 機械・制御 10年間の過去問解説 2025年版 ブリュの電験参考書
価格:4,400円
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:令和6年~平成27年の過去問解説
計算の背景知識も収録。類題への対応力を強化

また、平成7年度~平成20年度の過去問も販売中です。

より多くの過去問を対策したい方に最適です。

電験2種 二次試験 電力・管理の過去問解説 平成7年度~平成20年度 1995年~2008年 ブリュの電験参考書
価格:4,980円
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:平成7年度~平成20年度の過去問解説
新制度からの電験2種 二次試験を完全攻略します。
論説問題のキーワード整理も!
電験2種 二次試験 機械・制御の過去問解説 平成7年度~平成20年度 1995年~2008年 ブリュの電験参考書
価格:4,980円
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:平成7年度~平成20年度の過去問解説
新制度からの電験2種 二次試験を完全攻略します。

参考書

基礎からしっかり理解したい方には、参考書が最適です。

過去問解説だけでは虫食いの知識になってしまい、出題傾向が変わった時に対応できません。

参考書で基礎力を磨いておき、自力で考える力を養っておけば、対策は万全です。

特に、過去問を写経している方は危険です。
早めに参考書に着手しましょう。

電力・管理

電験3種とのつながりを重視し、基礎からわかる参考書に仕上げています。

自分の頭でしっかり考えれる方に最適です!

みんなのおススメ! 電験2種 2次試験 電力・管理の計算対策
価格:4,290円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
・電験2種 2次試験 電力・管理対策の決定版
・カラー印刷

機械・制御

四機(変圧器・誘導機・同期機・直流機)

例年、問1、問2で出題されるテーマです。

良く出題される分野を狙って作成しているので、効率的な試験対策が可能です。

電験1種にまで対応しているので、将来的に電験1種も目指すぞ!という方に最適。

電験1種まで、先取りしましょう。

【電験1種・電験2種】二次試験 機械・制御の参考書 変圧器 誘導機 同期機 直流機編 ブリュの電験参考書
価格:4,840円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験1種・電験2種で出題される変圧器、誘導機、同期機、直流機の解説。
電験1種特有テーマ(突極形、特性試験、V結線)も収録
自動制御

毎年出題される自動制御の参考書。

この1冊で完答に導きます。

こちらも電験1種対応です。

電験2種を受験する場合には、「現代制御」の章は読まなくて大丈夫です。

現代制御は、平成26年度の電験2種で出題されました。
「今後、絶対に出題されない」と、断言することはできませんが、
限りなく可能性は低いです。
時間的に余裕があれば対策しておきましょう。
【電験1種・電験2種】二次試験 機械・制御の参考書(自動制御編)【現代制御 対応】
価格:3,980円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:ラプラス変換、自動制御($s$領域)、周波数応答、現代制御
(175ページ)
パワーエレクトロニクス

パワーエレクトロニクスは、

  • チョッパ回路
  • 整流回路
  • インバータ回路

が出題されます。

回路素子の基本動作から収録しているので、直感的な回路解析技術の底力がアップします。

みんなのおススメ! 電験2種 2次試験 機械・制御の計算対策 (パワーエレクトロニクス編)
価格:4,290円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
・電験2種 パワエレの参考書
・チョッパ回路/整流回路/インバータを徹底解説
・カラー印刷

その他

その他、二次試験向けに参考書ガイドを作成してます。

参考書選びで迷ったら、読んでみてください。

参考:電験2種 二次試験 参考書の選び方ガイド

ご不明点があれば、参考書のご購入等でご不明点があれば、お問い合わせフォームからご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました