【電験2種 二次】平成7年度~平成20年の過去問を発売!

H7~H20の過去問を徹底解説する、待望の参考書が登場!

平成21年度以降の過去問(試験センター公開中)に加え、
非公開となっている、平成7年度~平成20年度の14年間を対策すれば、
電験2種 突破に関し、圧倒的なアドバンテージがあります。

ぜひご利用ください!

詳細はこちら!

資格試験

電験の試験対策/勉強方法

【電験1種 過渡現象の難問攻略】電験2種合格者のための理論の参考書

電験2種に合格された皆様、おめでとうございます!電験2種 合格によって、ようやく“電験1種のスタートライン”に立つことができました。さて、これから電験1種 一次試験 理論に挑戦するにあたり、「過渡現象」は、難問・奇問の宝庫。過去問が通用しな...
電験の試験対策/勉強方法

令和6年度 電験2種 一次試験 理論の試験結果と傾向分析

2024年8月18日、令和6年度 電験2種 一次試験が実施されました。受験された皆様、お疲れさまでした。電験2種 一次試験は、電験3種と異なり、過去問から同じ問題が出題されることはありません。単に合格率を見るだけでなく、キチンと理解できてい...
電験の試験対策/勉強方法

【試験結果】令和6年度 電験1種 電験2種 二次試験の合格率と傾向及び難易度について(2025年1月24日 実施分)

2025年1月24日、令和6年度 電験1種・電験2種 二次試験の結果が発表されました。合格された皆様、おめでとうございます!全体を通して、電験1種は難化傾向、電験2種は平年並みといった感じ。それでは、講評をしていきます!平成7年度~平成20...
電験の試験対策/勉強方法

電験の過渡現象が苦手な時の対策方法とおすすめの参考書について

電験 理論の最難関は、やはり過渡現象。電気回路の素子(コイル、コンデンサ)の挙動の理解や、応答波形の理解、さらには微分方程式を解く計算スキルも必要になり、必要となる知識は膨大になります。初学者の方にとっては高い壁になりますし、すでに電験3種...
電験の試験対策/勉強方法

【初学者向け】電験2種 電験3種 誘導機の対策と分かりやすい参考書の紹介

電験2種・電験3種で出題される誘導機が苦手な方へ。苦手を得意に変える対策方法と、参考書を紹介します。誘導機がなぜ難しい理由とその対策誘導機が難しいと感じる理由については、3つあります。電磁気学的な難しさ誘導電動機は、三相交流電流による回転磁...
電験の試験対策/勉強方法

【合格への近道】電験2種 二次試験 重要公式集の紹介

みなさん、こんにちは!電験2種 二次試験の対策・・・順調ですか?電験2種 二次試験突破には重要公式集が必要電験2種 一次試験に合格し、二次試験への挑戦権を手に入れて、ほっと一息ついたのもつかの間、すでに二次試験への戦いが始まっています。電験...