電験の試験対策/勉強方法に関するコラムです。

【令和6年度 下期】電験3種の試験結果と傾向について(2025年3月23日 実施分)
2025年3月23日、令和6年度 下期 電験3種の筆記試験が行われました。受験された皆様、お疲れさまでした。コンピュータで受験するCBT方式が導入されてから、過去問の使いまわしの傾向があり、令和5年度 下期には過去問からの出題率100%とな...

【試験結果】令和6年度 電験1種 電験2種 二次試験の合格率と傾向及び難易度について(2025年1月24日 実施分)
2025年1月24日、令和6年度 電験1種・電験2種 二次試験の結果が発表されました。合格された皆様、おめでとうございます!全体を通して、電験1種は難化傾向、電験2種は平年並みといった感じ。それでは、講評をしていきます!

電験の過渡現象が苦手な時の対策方法とおすすめの参考書について
電験 理論の最難関は、やはり過渡現象。電気回路の素子(コイル、コンデンサ)の挙動の理解や、応答波形の理解、さらには微分方程式を解く計算スキルも必要になり、必要となる知識は膨大になります。初学者の方にとっては高い壁になりますし、すでに電験3種...

【初学者向け】電験2種 電験3種 誘導機の対策と分かりやすい参考書の紹介
電験2種・電験3種で出題される誘導機が苦手な方へ。苦手を得意に変える対策方法と、参考書を紹介します。誘導機がなぜ難しい理由とその対策誘導機が難しいと感じる理由については、3つあります。電磁気学的な難しさ誘導電動機は、三相交流電流による回転磁...

【令和6年度 上期】電験3種の試験結果と傾向について(2024年8月18日 実施分)
2024年8月18日、令和6年度 上期 電験3種の筆記試験が行われました。受験された皆様、お疲れさまでした。コンピュータで受験するCBT方式が導入されてから、過去問の使いまわしの傾向があり、令和5年度 下期には過去問からの出題率100%とな...

【合格への近道】電験2種 二次試験 重要公式集の紹介
みなさん、こんにちは!電験2種 二次試験の対策・・・順調ですか?電験2種 二次試験突破には重要公式集が必要電験2種 一次試験に合格し、二次試験への挑戦権を手に入れて、ほっと一息ついたのもつかの間、すでに二次試験への戦いが始まっています。電験...

電験3種は難しいのか。最短合格するために必要な試験対策の一例を解説します。
この記事では、難関試験といわれる電験3種に合格するために必要な、試験対策の一例を紹介します。計画的に対策をして、電験3種の合格を手にしましょう!電験3種の難易度はどの程度か電験3種は一般的に難しい試験といわれています。その理由が合格率の低さ...

電験1種・電験2種の参考書の紹介(電験1種 一発合格者が書いてます!)
筆者の電験1種 一発合格の経験を生かし執筆した、電験1種、電験2種の参考書を紹介します。合格率が数%の超難関資格となるので、参考書を活用し、確実に合格を狙いに行きましょう。電験2種の過去問解説電験2種 二次試験の過去問解説を執筆しています。...

電験3種 令和5年度 下期試験の合格者数と過去問の使いまわし状況について
2024年3月24日、令和5年度 下期 電験3種の筆記試験が行われました。受験されたみなさま、お疲れさまでした。電験3種は、令和4年度から年2回(上期・下期)の実施となり、さらにコンピュータで受験するCBT方式も採用され、試験を取り巻く環境...