2025年3月23日、令和6年度 下期 電験3種の筆記試験が行われました。
受験された皆様、お疲れさまでした。
コンピュータで受験するCBT方式が導入されてから、過去問の使いまわしの傾向があり、令和5年度 下期には過去問からの出題率100%となっていました。
しかし、令和6年度 上期になってから、過去問がそのまま出題されることは少なくなり、選択肢の変更や類題への対処能力が必要になりました。
今回行われた令和6年度 下期試験についても、これまでの傾向通りとなりました。
結果として、過去問を中心であることに変わりはありませんが、過去問を暗記するだけでは難しい状況がわかります。
過去問をちゃんと理解して解けるようになるのが、電験3種突破の基本になります。
令和6年度 下期試験の合格率
公開され次第追記します。
令和6年度 上期・下期の過去問使いまわし状況の比較
表の中の%値は、「完全一致」→「選択肢変更」→「類題」の順に、完全に対策した場合の正答率を示します。
試験科目 | 理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
完全一致 | R6 上期 | 61.1% | 47.1% | 44.4% | 23.1% |
R6 下期 | 44.4% | 29.4% | 22.2% | 30.8% | |
変化量 | -16.7% | -17.7% | -22.2% | +7.7% | |
選択肢変更 | R6 上期 | 66.7% | 58.8% | 83.3% | 76.9% |
R6 下期 | 72.2% | 58.8% | 61.1% | 84.6% | |
変化量 | +5.5% | ±0% | -22.2% | +7.7% | |
類題 | R6 上期 | 88.9% | 70.6% | 94.4% | 92.3% |
R6 下期 | 88.9% | 70.6% | 83.3% | 92.3% | |
変化量 | ±0% | ±0% | -11.1% | ±0% |
依然、過去問の使いまわしは多いが、類題・選択肢の変更が増加
冒頭でも紹介した通り、令和6年度 下期試験では、類題や、選択肢の変更を行った問題が増加しました。
一方で、過去問と完全一致している出題、いわゆる過去問の使いまわしは減少傾向にあります。
引き続き似た問題が出題される傾向はありますが、自力で問題を解けるようにする対策は必須です。
R6年 下期 理論の過去問出題状況
過去問比率は、完全一致で44.4%、選択肢の変更を含めると72.2%、類題を含めば88.9%となります。
令和6年度 下期 理論 | 過去問での出題年度 ※印は選択肢の変更があった問題を示す。 |
問1 | 平成7年度 問1 |
問2 | 平成18年度 問1(類題) |
問3 | 平成9年度 問2 |
問4 | 平成22年度 問4 |
問5 | 平成29年度 問6 |
問6 | 平成20年度 問7(※) |
問7 | 平成16年度 問4 |
問8 | 平成18年度 問8(※) |
問9 | 平成25年度 問7 |
問10 | 平成22年度 問10(類題) |
問11 | 平成16年度 問10(※) |
問12 | 新規問題 |
問13 | 平成29年度 問13(類題) |
問14 | 令和5年度 下期 問14(※) |
問15 | 平成16年度 問16(※) |
問16 | 平成18年度 問16 |
問17 | 平成28年度 問17 |
問18 | 新規問題 |
R6年 下期 電力の過去問出題状況
過去問比率は、完全一致で29.4%、選択肢の変更を含めると58.8%、類題を含めると70.6%となります。
令和6年度 下期 電力 | 過去問での出題年度 ※印は選択肢の変更があった問題を示す。 |
問1 | 平成19年度 問1 |
問2 | 平成12年度 問4(類題) 平成21年度 問3(類題) 令和元年度 問3(類題) |
問3 | 新規問題 |
問4 | 新規問題 |
問5 | 平成29年度 問5 |
問6 | 平成16年度 問8(※) |
問7 | 平成22年度 問9(※) |
問8 | 平成20年度 問10(※) |
問9 | 平成29年度 問12(※) |
問10 | 平成24年度 問11(類題) |
問11 | 新規問題 |
問12 | 平成19年度 問10(※) |
問13 | 平成24年度 問13 |
問14 | 新規問題 |
問15 | 平成17年度 問15 |
問16 | 新規問題 |
問17 | 令和元年度 問16 |
R6年 下期 機械の過去問出題状況
過去問比率は、完全一致で22.2%、選択肢の変更を含めると61.1%、類題を含めると83.3%となります。
令和6年度 下期 機械 | 過去問での出題年度 ※印は選択肢の変更があった問題を示す。 |
問1 | 平成20年度 問1(※) |
問2 | 新規問題 |
問3 | 平成20年度 問3(※) |
問4 | 新規問題 |
問5 | 平成30年度 問5(類題) |
問6 | 平成29年度 問5(類題) |
問7 | 令和4年度 下期 問7(※) |
問8 | 平成25年度 問8(※) |
問9 | 平成16年度 問8 |
問10 | 平成24年度 問9(類題) |
問11 | 令和5年度 上期 問11(類題) 平成20年度 問11(類題) |
問12 | 平成10年度 問7 |
問13 | 平成11年度 問9(※) |
問14 | 平成25年度 問14 |
問15 | 新規問題 |
問16 | 平成30年度 問16(※) |
問17 | 令和4年度 問17 |
問18 | 平成28年度 問18(※) |
R6年 下期 法規の過去問出題状況
過去問比率は、完全一致で30.8%、選択肢の変更を含めると84.6%、類題を含めると92.3%となります。
令和6年度 下期 法規 | 過去問での出題年度 ※印は選択肢の変更があった問題を示す。 |
問1 | 平成21年度 問2(※) |
問2 | 平成20年度 問3(※) |
問3 | 平成10年度 問2(※) |
問4 | 平成24年度 問10 |
問5 | 平成27年度 問3(※) |
問6 | 平成14年度 問8(※) |
問7 | 新規問題 |
問8 | 平成28年度 問4(※) |
問9 | 平成30年度 問8(類題) |
問10 | 令和5年度 下期 問10(※) 平成27年度 問10(※) |
問11 | 平成15年度 問13 |
問12 | 令和元年度 問13 |
問13 | 平成14年度 問12 |
今後、電験2種を目指す方へ。
すでに知られている通り、令和5年度 下期試験以降、電験3種では過去問の使いまわしが行われており、合格者が増加し続けています。
そんな中で、今後、電験2種を目指す方も多いでしょう。
電験2種を受験するには、理論科目を中心に、正確な理解が必要になります。
以下の参考書も活用しながら、電験2種の突破を目指してください。
直流回路の参考書
初学者の方から読める電験2種の参考書として作成。
- これから電験3種を受験する方
- 電験3種を暗記だけで突破した方
- 電験2種に万全の体制で挑戦したい方
に最適な、電気回路の入門書として作成しました。
さらに、電験2種 二次試験を見据えた実力を養成することで、電験2種 突破までのトータル時間を最小化します。
苦手を得意に変えて、電験の夏、電験の秋をサクッと卒業し、電験街道を爆速で駆け上がりましょう!
価格:3,630円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種・電験3種で出題される直流回路の参考書。
初学者から読める入門書でありながら、
本書1冊で、電験2種 二次試験 突破の実力を養成できます。
交流回路の参考書
三角関数、複素数の基本から、交流回路における複素数計算の謎、三相交流回路までを解き明かす参考書。
本来、電気数学は、その名の通り電気回路と関連性が高く、一括的に学ぶのが最適です。
本書では、電気数学と交流回路をつなぐことで、将来の二次試験 突破までを見据えた本物の実力を養成します。
価格:4,290円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種・電験3種で出題される交流回路と電気数学の参考書。
本書1冊で、電験2種 二次試験 突破の実力を養成できます。
過渡現象の参考書
過渡現象の基本を学び、過去問で演習するという王道パターンを、この1冊に集約。
初学者の方を、一気に電験2種 一次試験レベルにまで引き上げる参考書として作成しました。
電気数学の基本(微分・積分)も収録している他、
「電験の過渡現象を解くこと」に最適化した構成にしているので、得点までの時間を最小化します。
価格:3,850円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種・電験3種で出題される過渡現象の参考書。
微分・積分の基礎も収録し、初学者の方から読める参考書になっています。
誘導機の参考書
誘導機の参考書では難しい数学を使わずに、誘導機の動作原理から公式の導出、キーワードの分類を行っています。
初学者が電験3種を越え、電験2種 突破までをサポートする参考書になっています。
価格:3,300円(税込)
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:電験2種・電験3種 相当の誘導機の解説
誘導機の回転原理、等価回路と重要公式、始動電流、動作点、及び電験2種 二次試験の過去問解説
まとめ
ここまで、令和6年度 下期 電験3種 筆記試験の過去問の使いまわし状況についてまとめました。
電験3種において過去問の使いまわし状況はまだあり、合格者はかなり増加しています。
電験3種に合格できた方は、ぜひ電験2種も目指していきましょう。
以上、令和6年度 下期 電験3種の出題傾向について、参考になれば幸いです。