【電験2種 二次】平成7年度~平成20年の過去問を発売!

H7~H20の過去問を徹底解説する、待望の参考書が登場!

平成21年度以降の過去問(試験センター公開中)に加え、
非公開となっている、平成7年度~平成20年度の14年間を対策すれば、
電験2種 突破に関し、圧倒的なアドバンテージがあります。

ぜひご利用ください!

詳細はこちら!

電験2種 二次試験 電力・管理の過去問解説 平成7年度~平成20年度(1995~2008)

待望の電験2種 二次試験 平成7年度~平成20年度の過去問解説が登場しました!

過去問の演習量を増やしたい方におススメです!!!

電験2種 二次試験 電力・管理の過去問解説 平成7年度~平成20年度 1995年~2008年 ブリュの電験参考書
価格:4,980円
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:平成7年度~平成20年度の過去問解説
新制度からの電験2種 二次試験を完全攻略します。
論説問題のキーワード整理も!

基本情報

タイトル 電験2種 二次試験 電力・管理の過去問解説 平成7年度~平成20年度(1995年~2008年)
著者 ブリュの公式ブログ
出版者 BOOKs Project
版型 A5
ページ数 259ページ
ISBN 978-4-910922-32-7
購入方法 Amazon.co.jp
販売価格 4,980円(税込)

本書の特徴

本書は、平成7年度~平成20年度 電力・管理の過去問を収録しています。

電験2種 二次試験の対策では、過去問対策も有効です。

過去問をキッチリ対策しておきたい方に最適です。

また、電験2種 二次試験は、初めての完全記述式試験となる方も多いはず。

「解答用紙に、何を、どの程度書けばいいのかわからない・・・」という不安を持っている方も多いと思います。

そこで、本書は、
●要点をまとめた計算問題の模範解答
●関連性を含めた論説キーワードの整理
を収録。

初めての記述試験で、解答力の強化にも役立ちます。

電力・管理の論説問題のキーワード対策にもなるように作成しています!

想定する読者の方

これから未来に向けて、電験2種を受験するすべての方を想定しています。

特に、
●過去問ベースで試験対策をしたい方
●(参考書で対策しているが)過去問の演習量を増やしたい方
に最適な参考書になります。

また、電験2種は、電験1種を受験する上での基礎になります。

現在、電験1種にチャレンジしている方にも、
●演習量を増やす目的
●実力を客観視する目的
での活用もおススメです。

目次

※平成7年(1995年)~平成20年(2008年)の過去問を収録した過去問題集です。

平成20年度 電力・管理

問1)【計算】負荷遮断試験
問2)【論説】安定度の向上対策技術
問3)【計算】高低圧混触事故
問4)【論説】電線のたるみ
問5)【計算】揚水発電
問6)【論説】コンバインドサイクル発電

平成19年度 電力・管理

問1)【計算】三相短絡故障
問2)【論説/計算】変圧器の並行運転
問3)【論説】フェランチ効果
問4)【計算】分散型電源
問5)【計算】絶縁耐力試験
問6)【論説】電力系統の短絡容量

平成18年度 電力・管理

問1)【論説/計算】水車の比速度
問2)【論説】移動用変電設備
問3)【計算】電磁誘導障害
問4)【計算】配電線のループ電流
問5)【計算】潮流計算
問6)【計算】地絡過電流リレー

平成17年度 電力・管理

問1)【計算】水力発電
問2)【論説】大容量変圧器の品質確保
問3)【論説】架空送電線の損失
問4)【計算】V結線変圧器の2線短絡事故
問5)【論説】電磁誘導障害
問6)【計算】増分燃料費

平成16年度 電力・管理

問1)【計算】水車発電機の負荷変動
問2)【論説】調相設備
問3)【計算】送電線の各種計算
問4)【計算】電線のたるみ
問5)【論説】保護リレー
問6)【計算】変電所の各種計算

平成15年度 電力・管理

問1)【計算】揚水発電
問2)【論説】貫流ボイラ
問3)【論説/計算】接地抵抗
問4)【論説】変圧器の絶縁状態診断
問5)【論説】配電自動化
問6)【計算】短絡容量

平成14年度 電力・管理

問1)【論説】自己励磁現象
問2)【論説】クロスコンバウンド形
問3)【計算】ケーブルの許容電流
問4)【論説】電力設備の塩害
問5)【論説】系統連系技術要件ガイドライン
問6)【計算】日負荷曲線

平成13年度 電力・管理

問1)【論説】タービン発電機の励磁方式
問2)【論説/計算】1線地絡故障
問3)【論説】送電線の着氷雪の影響と対策
問4)【論説】CVケーブルの水トリー
問5)【論説】特別高圧需要家の受電方式
問6)【論説】三相4線式の利点

平成12年度 電力・管理

問1)【計算】負荷遮断試験
問2)【論説】火力発電所のボイラ設備
問3)【計算】三心ケーブルの静電容量
問4)【計算】誘導電動機の力率改善
問5)【論説】屋外開放形受変電設備
問6)【論説/計算】保護協調

平成11年度 電力・管理

問1)【計算】水力発電
問2)【論説】汽力発電所の周波数低下
問3)【論説】保護継電器の具備すべき条件
問4)【計算】電線のたるみ
問5)【論説/計算】絶縁耐力試験
問6)【論説】ディーゼル発電機の保守点検

平成10年度 電力・管理

問1)【論説】ガスタービン発電機のNox対策
問2)【論説】原子力発電所
問3)【計算】短絡容量
問4)【計算】分散型電源
問5)【計算】変圧器の温度上昇試験
問6)【論説】需要設備の事故状況と発生原因

平成9年度 電力・管理

問1)【計算】調相設備
問2)【計算】配電線の電力損失
問3)【計算】電磁誘導障害
問4)【計算】水車の回転速度と発電機出力
問5)【論説】調相設備
問6)【論説】送配電損失の低減対策

平成8年度 電力・管理

問1)【計算】揚水発電
問2)【論説】軽水炉の出力制御
問3)【計算】送電線の計算
問4)【論説】架空送配電線の着氷雪
問5)【計算】高調波
問6)【計算】日負荷曲線

平成7年度 電力・管理

問1)【計算】汽力発電所の変圧運転
問2)【計算】調相設備
問3)【論説】地下式変電所の火災対策
問4)【計算】ケーブルの許容電流
問5)【論説】電気機器の非破壊試験
問6)【論説】負荷変動の周期成分

正誤表について

現在、正誤表は確認されていません。

お気づきの点は、お問い合わせフォームからご連絡いただけますと助かります。

お問い合わせについて

書籍に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。

ご購入前のお問い合わせもOKなので、お気軽にご連絡ください。

電験2種 二次試験 電力・管理の過去問解説 平成7年度~平成20年度 1995年~2008年 ブリュの電験参考書
価格:4,980円
著者:ブリュの公式ブログ
出版:BOOKs Project
内容:平成7年度~平成20年度の過去問解説
新制度からの電験2種 二次試験を完全攻略します。
論説問題のキーワード整理も!
タイトルとURLをコピーしました