あと35日!
もう一息!最後まであきらめずに頑張ろう!
2024年3月24日、令和5年度 下期 電験3種の筆記試験が行われました。
受験されたみなさま、お疲れさまでした。
電験3種は、令和4年度から年2回(上期・下期)の実施となり、さらにコンピュータで受験するCBT方式も採用され、試験を取り巻く環境が大きく変化しました。
中でも、過去問が繰り返し出題されていて、過去問の使いまわしが常態化しているというのは非常に大きな話題になっています。
そこで、当サイトでは、令和5年度 下期 電験3種における、過去問の使用状況をまとめましたので、共有させていただきます。
試験を受験される方の参考になれば幸いです。
●電験3種は60点で合格できる!
電験3種で60点を取るための公式集があります。
過去問を分析し、頻繁に出るとこだけを収録。
要領よく、短期合格を目指しましょう!
価格:3,600円
著者:電験合格プロジェクト
出版:BOOKs Project
内容:電験3種の重要公式と要点
4科目対応 理論 電力 機械 法規
令和5年度 下期の合格率
令和5年度 下期 電験3種の合格者数は、以下の通りです。
受験申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 科目合格者数 |
33,832人 | 24,567人 | 5,211人 | 8,761人 |
なんと、受験者数を基準にすれば、合格率は21.2%、少なくとも1科目以上の科目合格も含めれば56.9%になります。
つまり、受験者のうち、半分以上は何らかの科目に合格しています。
令和3年度では合格率は1割を切っていたので、かなり合格率は向上している様子がうかがえます。
電験3種は過去問の使いまわしが主流
では、令和5年度 下期試験における、過去問の使いまわし状況についても調査しました。
その結果が以下の通りです。
(全体を通して、令和の過去問からの出題もあります。)
R5 下期 理論の過去問出題状況
令和5年度 下期 理論 | 過去問での出題年度 |
問1 | 平成25年度 問1 |
問2 | 平成30年度 問1 |
問3 | 令和3年度 問3 |
問4 | 平成25年度 問4 |
問5 | 令和元年度 問6 |
問6 | 平成15年度 問5 |
問7 | 平成20年度 問6 |
問8 | 平成9年度 問8 |
問9 | 平成8年度 問11(b) |
問10 | 平成28年度 問10 |
問11 | 平成11年度 問3 |
問12 | 平成23年度 問12 |
問13 | 平成12年度 問7 |
問14 | 平成30年度 問14 |
問15 | 平成18年度 問15 |
問16 | 令和3年度 問16 |
問17 | 平成27年度 問16 |
問18 | 平成24年度 問18 |
R5 下期 電力の過去問出題状況
令和5年度 下期 電力 | 過去問での出題年度 |
問1 | 平成24年度 問3 |
問2 | 平成27年度 問15(類題) |
問3 | 平成9年度 問2 |
問4 | 平成15年度 問4 |
問5 | 令和3年度 問6(類題) |
問6 | 平成29年度 問7 |
問7 | 平成29年度 問13 |
問8 | 平成20年度 問9(類題) |
問9 | 平成15年度 問9 |
問10 | 新規問題 |
問11 | 平成15年度 問8 |
問12 | 平成18年度 問14 |
問13 | 平成12年度 問10(類題) |
問14 | 平成18年度 問11 |
問15 | (a):平成14年度 問1(類題) (b):平成9年度 問11(類題) |
問16 | 平成9年度 問11 |
問17 | 平成19年度 問17 |
R5 下期 機械の過去問出題状況
令和5年度 下期 機械 | 過去問での出題年度 |
問1 | 令和元年度 問2 |
問2 | 新規問題 |
問3 | 令和元年度 問4 |
問4 | 新規問題 |
問5 | 新規問題 |
問6 | 平成13年度 問4 |
問7 | 令和元年度 問7 |
問8 | 平成9年度 問3 |
問9 | 平成28年度 問8 |
問10 | 平成29年度 問10 |
問11 | 平成25年度 問10 |
問12 | 平成29年度 問13 |
問13 | 平成7年度 問13 |
問14 | 平成12年度 問11 |
問15 | 平成16年度 問15 |
問16 | 平成30年度 問16 |
問17 | 平成30年度 問17 |
問18 | 平成20年度 問17 |
法規の過去問出題状況
令和5年度 下期 法規 | 過去問での出題年度 |
問1 | 平成28年度 問10 |
問2 | 平成26年度 問4 |
問3 | 平成10年度 問2 |
問4 | 平成21年度 問6 |
問5 | 平成30年度 問3 |
問6 | 平成24年度 問7 |
問7 | 新規問題 |
問8 | 平成28年度 問9 |
問9 | 平成23年度 問9 |
問10 | 平成27年度 問10 |
問11 | 平成28年度 問13 |
問12 | 令和元年度 問12 |
問13 | 令和2年度 問11 |
電験3種は過去問の周回が最適!
このように、電験3種は過去問からの出題が多いので、まずは過去問を理解することを目標にしましょう。
平成7年度までの問題を全て対策すれば、電験3種の合格も見えてくるでしょう。
参考に、対策するべき問題数は、以下の通りです。
理論 | 電力 | 機械 | 法規 | |
対策範囲 | 平成7年度~令和5年度 下期 | |||
試験回数 | 31回分 | |||
出題数 (1年度あたり) |
18問 | 17問 | 18問 | 13問 |
対策すべき問題数 | 558問 | 527問 | 558問 | 403問 |
合計 | 2046問 |
※記事投稿日時点の情報です。
「要領の良さ」も大切
とはいえ、合計2046問を全て理解するのも、なかなか大変です。
そこで、考え方を変えてみましょう。
電験3種は60点で合格です。
なので、試験のルール上は、60点を取れるだけの対策をすればOK。
頻出テーマに絞った重要公式集もあるので、こちらも活用していきましょう!
電験3種の突破には、要領の良さ、も必須条件です。
価格:3,600円
著者:電験合格プロジェクト
出版:BOOKs Project
内容:電験3種の重要公式と要点
4科目対応 理論 電力 機械 法規