【令和7年度 上期】電験3種の試験結果と傾向について(2025年8月31日 実施分)

令和7年度 下期 電験3種 試験日まで・・・
あと189日!
次の戦いは、もう始まっている!

2025年8月31日、令和7年度 上期 電験3種の筆記試験が行われました。

受験された皆様、お疲れさまでした。

コンピュータで受験するCBT方式が導入されてから、過去問の使いまわしの傾向があり、令和5年度 下期には過去問からの出題率100%となっていました。

しかし、令和6年度 上期になってから、過去問がそのまま出題されることは少なくなり、選択肢の変更や類題への対処能力が必要になりました。

今回行われた令和7年度 下期試験についても、これまでの傾向通りとなりました。

結果として、過去問を中心であることに変わりはありませんが、過去問を暗記するだけでは難しい状況であり、試験は難化しています。

●電験3種は60点で合格できる!

電験3種で60点を取るための公式集があります。

過去問を分析し、頻繁に出るとこだけを収録。

要領よく、短期合格を目指しましょう!

電験3種 重要公式種と要点総まとめ 直前対策に最適 4科目対応 理論 電力 機械 法規 電験合格プロジェクト
著者:電験合格プロジェクト
内容:電験3種の重要公式と要点
4科目対応 理論 電力 機械 法規

令和7年度 上期試験の合格率

合格基準は、発表され次第追記します。

電験3種 過去問使いまわし状況の比較と推移

表の中の%値は、「完全一致」→「選択肢変更」→「類題」の順に、完全に対策した場合の正答率を示します。

黄色で塗りつぶしているのは、合格に必要な60%を超える対策ラインです。

理論、電力、機械は、類題への対応が必須です。選択肢変更まででは合格点に届きません。
法規については、ひとまず問題と答えの丸暗記でも合格できそうですが、過去の過去問率を考えれば、類題対応力まで磨いておく方が安全です。
試験科目 理論 電力 機械 法規
完全一致 R6 上期 61.1% 47.1% 44.4% 23.1%
R6 下期 44.4% 29.4% 22.2% 30.8%
R7 上期 16.7% 5.88% 16.7% 84.6%
選択肢変更 R6 上期 66.7% 58.8% 83.3% 76.9%
R6 下期 72.2% 58.8% 61.1% 84.6%
R7 上期 55.6% 58.8% 55.6% 84.6%
類題 R6 上期 88.9% 70.6% 94.4% 92.3%
R6 下期 88.9% 70.6% 83.3% 92.3%
R7 上期 94.4% 94.1% 72.2% 92.3%

過去問の使いまわし傾向は変化なし。

冒頭でも紹介した通り、令和7年度 上期試験では、類題や、選択肢の変更を行った問題が増加しました。

しかし、選択肢変更までの対応では、ギリギリ合格点に届かない科目が増加しています。(特に、理論と機械)

唯一易化しているのは法規ですが、過去の出題状況、過去問の使いまわし状況を考えれば、類題対応力は欲しいところ。

すなわち、どの科目についても、類題まで対応できる力が必要になったので、電験3種は明らかに難化してます。

引き続き似た問題が出題される傾向はありますが、自力で問題を解けるようにする対策は必須です。

R7年 上期 理論の過去問出題状況

過去問比率は、完全一致で16.7%、選択肢の変更を含めると55.6%、類題を含めば94.4%となります。

選択肢変更に対応できればギリギリ合格できるか否かのライン。

確実な合格には、類題までの完全な対応が必須です。

令和6年度 下期 理論 過去問での出題年度
※印は選択肢の変更があった問題を示す。
問1 平成10年度 問6(類題)
問2 令和3年度 問2(類題)
問3 平成20年度 問4
問4 平成19年度 問1(※)
問5 平成19年度 問7(※)
問6 平成22年度 問6(類題)
問7 平成8年度 問5(※)
問8 平成21年度 問9(※)
問9 平成23年度 問8(類題)
問10 令和6年度 上期 問10
問11 令和5年度 上期 問11(類題)
平成22年度 問11(類題)
問12 平成18年度 問12(※)
問13 平成9年度 問13
問14 平成11年度 問1(※)
問15 平成24年度 問16(※)
問16 新規問題
問17 平成20年度 問17(類題)
問18 平成30年度 問16(類題)

R6年 下期 電力の過去問出題状況

過去問比率は、完全一致で5.88%、選択肢の変更を含めると58.8%、類題を含めると94.1%となります。

電力では、完全に同じ問題が使いまわされる状況は少なくなっています。

令和6年度 下期 電力 過去問での出題年度
※印は選択肢の変更があった問題を示す。
問1 平成27年度 問1(※)
問2 新規問題
問3 新規問題
問4 平成28年度 問4
問5 平成21年度 問5(類題)
問6 令和元年度 問6(※)
問7 平成27年度 問5(※)
問8 令和元年度 問9(※)
問9 平成18年度 問6(※)
問10 平成30年度 問11(類題)
問11 平成15年度 問13(※)
問12 新規問題
問13 平成8年度 問9(※)
問14 令和4年度 上期 問14(類題)
平成26年度 問14(類題)
平成19年度 問14(類題)
問15 新規問題
問16 平成23年度 問16(類題)
問17 平成24年度 問17(※)

R6年 下期 機械の過去問出題状況

過去問比率は、完全一致で16.7%、選択肢の変更を含めると55.6%、類題を含めると72.2%となります。

機械は明らかに難化しています。

類題まで対応しても80点に届きません。

合格点の60点までに余裕がないので、ミスなく解答する必要があります。

令和6年度 下期 機械 過去問での出題年度
※印は選択肢の変更があった問題を示す。
問1 平成25年度 問1
問2 令和5年度 上期 問2(※)
平成29年度 問1(※)
問3 平成26年度 問4(類題)
問4 新規問題
問5 平成8年度 問3
問6 新規問題
問7 新規問題
問8 平成24年度 問9(※)
問9 平成11年度 問12(類題)
問10 平成27年度 問10(※)
問11 新規問題
問12 平成11年度 問13(※)
問13 平成15年度 問13(※)
問14 令和6年度 下期 問14
平成25年度 問14
問15 平成17年度 問15(※)
問16 平成26年度 問14(※)
問17 新規問題
問18 令和4年度 上期 問15(類題)

R6年 下期 法規の過去問出題状況

過去問比率は、完全一致で84.6%、選択肢の変更を含めると84.6%、類題を含めると92.3%となります。

法規については、今回の試験では、過去問丸暗記でも合格できます。

令和6年度 下期 法規 過去問での出題年度
※印は選択肢の変更があった問題を示す。
問1 令和4年度 問9
問2 平成9年度 問8(類題)
問3 平成13年度 問2
問4 平成25年度 問5
問5 平成24年度 問4
問6 平成16年度 問9
問7 平成30年度 問9
問8 令和元年度 問5
問9 令和4年度 下期 問7
問10 新規問題
問11 令和6年度 下期 問11
平成15年度 問13
問12 平成18年度 問13
問13 平成25年度 問12

若干難化傾向にある

令和5年度 下期以降は、電験3種では過去問の使いまわしが多発しています。

特に、令和5年度 下期においては、過去問からのそのままの出題が100%であり、合格率が大幅に上昇しました。

(電験3種が易化したといわれだしたのも、令和5年度 下期試験から。)

そこから試験を重ねるごとに、過去問がそのまま出題されることは減り、新規問題や選択肢の順番違いなどが出題されるようになり、丸暗記では対応できない試験になりました。

結局は、電験3種の合格に近道はありません。

試験は難化していますが、正しい勉強法、コツコツ学習する必要があります。

当サイトでは、電験3種の勉強法や、文系・初学者の方向けの合格マニュアルを公開しています。

こちらもご覧ください。

電験3種の勉強法を見る

それでもなお、電験3種は過去問の周回が最適!

電験3種での過去問尾使いまわしは減少傾向にあります。

しかし、それでも教材としての過去問対策の価値はあります。

まずは、最新10回分の周回を頑張ってください。

参考:初学者が取り組むべき過去問の年数と理由

特に初学者の方は、こちらのような丁寧な過去問解説が最適です。

過去問解説に加え、基礎知識が要点としてまとまっています。

過去問が解けないという方は、この参考書がおススメです。

\文系・初学者に寄り添った、理論!/

電験3種 理論の分かりやすい過去問解説 2025年版 電験合格プロジェクト
著者:電験合格プロジェクト
内容:初学者から分かりやすい電験3種 理論の過去問解説
使いやすい完全見開き構成
最新10回分を収録

さらに余力があれば、平成7年度までの問題を全て対策すれば、電験3種の合格も見えてくるでしょう。

参考に、対策するべき問題数は、以下の通りです。

理論 電力 機械 法規
対策範囲 平成7年度~令和7年度 上期
試験回数 33回分
出題数
(1年度あたり)
18問 17問 18問 13問
対策すべき問題数 612問 578問 612問 442問
合計 2244問

※記事投稿日時点の情報です。

問題数は概算値です。
途中、平成20年度以前に、一時的に問題数が変更された期間があるため、若干の誤差を含みます。

「要領の良さ」も大切

とはいえ、合計2,244問を全て理解するのも、なかなか大変です。

そこで、考え方を変えてみましょう。

電験3種は60点で合格です。

なので、試験のルール上は、60点を取れるだけの対策をすればOK。

頻出テーマに絞った重要公式集もあるので、こちらも活用していきましょう!

電験3種の突破には、要領の良さ、も必須条件です。

電験3種 重要公式種と要点総まとめ 直前対策に最適 4科目対応 理論 電力 機械 法規 電験合格プロジェクト
著者:電験合格プロジェクト
内容:電験3種の重要公式と要点
4科目対応 理論 電力 機械 法規

まとめ

ここまで、令和7年度 上期 電験3種 筆記試験の過去問の使いまわし状況についてまとめました。

難化してきたとはいえ、電験3種において過去問の使いまわし状況はまだあり、合格者はかなり増加しています。

要領の良さも併せながら、電験3種突破を目指して頑張っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました